2014年07月17日 19:16
この日は18時半ごろにIN。
事前構築の皆様には、本当頭が上がらない。
ありがとう。
目標をどうするか、ない頭を振り絞っても何も出てこない。
それよりも今日負けたら終わりじゃんと、昨晩から続く悪夢、敗北感に打ちのめされている始末。
この日の目標も英伊の集合場所であるカンディアに火力を集中。
英伊艦隊の攻撃激しかった手薄の黒海に、昨日以上の艦隊を配し耐える!
(少数で多数の侵攻を支え、カンディア陥落を待つ・・・が基本コンセプトのため、そう多くはないが)
カンディアに侵入してくる敵構築隊を根本から絶つために、敵指令封鎖の増加!
考え方は変わらないが、層を厚く、基本を徹底させる。
徹底させると言っても、協力してくれる人が増えないと如何とも。
参加者の中には、何でもやるよ!言ってくれよ!という方もいらっしゃるのだろうが
なかなかこちらから頼めない現状。
無理やりにでも、やってやるから言え!と発言して頂けると涙を零して色々押し付けたい;;
特に敵指令船の封鎖艦隊が重要。
今回の東地中海・黒海の海域には、敵・味方それぞれの工作・構築を請け負うことが出来るNPC
いわゆる指令船が3、4箇所配置されている。
敵要塞への工作・味方要塞への構築を行うには、何処かの指令船をタッチしてから向かわなければいけない。
それを妨害するには、指令を受けている敵艦隊を壊滅させる・解散させればいいのだが
要塞前で待ち構えているのは効率が悪い。
次々に突っ込んでくる工作構築艦隊を全部叩き落とすことは不可能に近いし
攻撃要塞前は混沌としているはずなので、一つの事を成し遂げるのは難しい状態。
そこで望まれるのが指令船付近で、請負いに来る敵艦隊群を待ち受け、
拿捕等を含み解散に追い込む、迂回をさせ要塞到達までの時間を稼ぐ所謂封鎖艦隊というやつ。
この役目、自分も過去に好んで携わっていた時があるのだが・・・
ハズレの場所を引くと、全くの空振りに終わる。
だけども移動した途端に、こちらに回ってくるかもしれないので心を空っぽにして佇んでなくてはいけない。
敵艦隊が来たら来たらで、向こうさんにも構築・工作を専門にやっている艦隊もいらっしゃるので
毎回毎回同じ艦隊と戦うことが多くなる。戦功は無くなるし、ノーカンでも只管叩き潰さないといけない。
封鎖が成功していると敵陣営からは目の敵にされて、封鎖解除のために精鋭艦隊がやってきて
ぼっこぼこにされる。
最近では対人艦隊の皆様も工作・構築に多く携わってくれているので、これまたボッコボコにされる。
なかなか多くは報われない仕事なのですが、遣り甲斐はありまぁーす。
さて、話を元に戻そう。
敵指令封鎖を、昨日以上に徹底をさせてカンディアへの総攻撃は、昨日以上の成果を見せた。
小型の段階で、防御・耐久とも、残り2割!という段階まで追い込み、フランス連盟軍の士気は多いに高まった。
しかし、敵も然る者。
凌ぐ凌ぐ、追い返す、凌ぐ、回復させる、凌ぐ、追い込む、追い返す。
カンディア前で必死の防戦。
アレクサンドリア・アテネにさえも、搖動を仕掛けてくる。
そしてその隙に黒海へも精鋭を送り込む。
カッファ、トレビゾント、セヴァストポリから、ほぼ同時に、攻撃を受けているとの報告が上がるや否や
あっという間にカッファの防御が0になり、敵の砲撃隊・工作隊が集中するようになる。
それにはこちらも堪らず。
東地中海で封鎖についてくれていた艦隊・対人艦隊・構築艦隊の一部を黒海に向かわさざるを得なくなってしまう。
ここからは両軍の綱引き状態。
両軍とも、東地中海・黒海に艦隊を割き、要塞を完全攻略するにはどちらも艦隊数が不足しがちだったりする。
フランス連盟の皆が考えていたことは、
東地中海で押せば、黒海の艦隊が戻ってくるのでは?
黒海のプレッシャーを緩和させるためには、東地中海での猛攻が必要。
あわよくいけば、カンディアを落とす事さえ可能なのではないか?
敵陣営の思考は、多くは判断できないが、その反対の事を黒海の港で考えていたのではないか?
この綱引き、結果を言えばフランス方に傾いた。
黒海に援軍を送ったとはいえ、その数は最小限。
黒海から危急の声が上がる都度、心の中でごめんなさいごめんなさいと唱えていた。
封鎖や妨害艦隊は精鋭揃いであったし、オスマン艦隊も自国防衛のために向かってくれている
そして何より、付き合いの長いフランスが誇る構築隊ならば凌いでくれると・・・
「黒海落ちるよ!!!」と怒号を浴びながらも・・・ごめんなさいごめんなさいと・・・
泣きながらカンディアに猛攻を仕掛ける。
工作隊の連携は昨日以上に取れていた。
フランスブログを謳っているので誉めてもいいのかもしれないが、
フランスの工作隊は、なかなか誇れるものなんじゃなかろうか?
両方の鯖から、それぞれ工作を引っ張る人間、艦隊が組織されており
彼らの声に釣られるように指揮も大きく上がる。
そしてボレアス最後の大海戦でも、英国側から教えて貰ったポルトガルの工作隊の方々、
そして連盟に集ってくれた工作巧者の皆々が
カンディア攻撃の合間に、手が足りないアレク・アテネの構築、迂回の合間にファマガスタ攻撃など
八面六臂の活躍を見せる。
名前の売れている工作艦隊は、敵も味方も戦局を左右する。
彼らの動きを追って動く対応艦隊もあるので、それを把握して動くと・・・
この日自分は工作艦隊の一部、アイテムを入れるだけのマシンとして動いていたのだが
正直工作に対する知識は丸で無し!
何入れればいいの@@? それ無いんだけど・・・と毎回言っているくらいなので
工作を語る事は難しい。
まぁ、要は工作艦隊は一つの花形だという事が言いたかったんだ。
さてさて、そして本日の分水嶺。
工作隊の度重なる突撃、邪魔されても邪魔されても立ち上がる砲撃艦隊の成果。
「カンディア防御0 耐久も10%まで落ちてきてる!もう少し」
カンディアの陥落が見えた。
それまで何度も何度も超回復をしていたカンディアが、ここに崩れようとしていた。
しかし、結果から言うと、この日もカンディア要塞は持ちこたえた。
おそらくこの状態の前に、黒海の艦隊が引き揚げていたのだろう。
そのラグの間に攻略しなくてはいけなかったのかもしれない。
カンディアに続々と入る敵側の構築艦隊は、我が方の工作・砲撃をも上回ったのだ。
ファマガスタにも独自で攻撃に入ってくれていた艦隊もおり、
途中でファマガスタの攻略に変更したほうが良かったのでは?
カンディアは厚すぎるの声も届いた。
しかし、本日は我が方の優勢勝ちに終わった。
昨日艦隊戦で失ったポイントも挽回し、明日へ繋がる1日となった。
個人的には、伊英連盟の要塞の堅固さに、少しばかりの絶望を感じたが。
落ちないことが重要、落ちないことが良かった。明日があるとの声に励まされる。
鯖が統合して、顔見知り程度の仲だった方なのだが、色々話し合える機会が出来て良かった。
この方以外にも多くのフランス人プレイヤー、そして他国の皆様と話せた事が
今回の大海戦の大きな収穫だと感じる。
本日の反省会の司会は自分。
昨日のノブレスさんの進行を見よう見まね。
過去にムシキング大会で何度も司会をしたしね!!!
そう思ってはいたのだが、やはり緊張する。
やはりファマガスタへの方針転換をすべきだったのではないか?と話が上がる。
判断が難しいところ。
正解ルートはどれだったのかと暫し考える。
意見を上げてくださった方の声も明日リアルタイムで聴きたいと、要塞攻略チャットへの参加をお願いする。
他にはバザーの配置について。
有人バザーの中には補充が効く方もいる。補充が効くバザーから買って行ったほうがいい。
有人バザー・無人バザーの位置を決めたほうが、上記と合わさって便利になる。
当初大混乱。どういうこと?
話を何度も聞いて、あぁぁぁ、あーあーあ、そうか!!と、ようやく理解する。
撤退出来たら素晴らしいが、自分のように混乱してしまう人も多いのではなかろうか?
補充が効く!程度の表現や声掛けから始めた方がいいのかもしれない?
しかし、そういう議題が上がること自体が面白い。
色々考えることはあるのだなと感心した。
明日の勝利へ!と凱歌を揚げ、
プロージット! 本日は乾杯で締めた。ドイツ式とも言う。
アストライオス フランスは、
あなたの大航海時代参加を、フランス参加を心待ちにしております。

事前構築の皆様には、本当頭が上がらない。
ありがとう。
目標をどうするか、ない頭を振り絞っても何も出てこない。
それよりも今日負けたら終わりじゃんと、昨晩から続く悪夢、敗北感に打ちのめされている始末。
この日の目標も英伊の集合場所であるカンディアに火力を集中。
英伊艦隊の攻撃激しかった手薄の黒海に、昨日以上の艦隊を配し耐える!
(少数で多数の侵攻を支え、カンディア陥落を待つ・・・が基本コンセプトのため、そう多くはないが)
カンディアに侵入してくる敵構築隊を根本から絶つために、敵指令封鎖の増加!
考え方は変わらないが、層を厚く、基本を徹底させる。
徹底させると言っても、協力してくれる人が増えないと如何とも。
参加者の中には、何でもやるよ!言ってくれよ!という方もいらっしゃるのだろうが
なかなかこちらから頼めない現状。
無理やりにでも、やってやるから言え!と発言して頂けると涙を零して色々押し付けたい;;
特に敵指令船の封鎖艦隊が重要。
今回の東地中海・黒海の海域には、敵・味方それぞれの工作・構築を請け負うことが出来るNPC
いわゆる指令船が3、4箇所配置されている。
敵要塞への工作・味方要塞への構築を行うには、何処かの指令船をタッチしてから向かわなければいけない。
それを妨害するには、指令を受けている敵艦隊を壊滅させる・解散させればいいのだが
要塞前で待ち構えているのは効率が悪い。
次々に突っ込んでくる工作構築艦隊を全部叩き落とすことは不可能に近いし
攻撃要塞前は混沌としているはずなので、一つの事を成し遂げるのは難しい状態。
そこで望まれるのが指令船付近で、請負いに来る敵艦隊群を待ち受け、
拿捕等を含み解散に追い込む、迂回をさせ要塞到達までの時間を稼ぐ所謂封鎖艦隊というやつ。
この役目、自分も過去に好んで携わっていた時があるのだが・・・
ハズレの場所を引くと、全くの空振りに終わる。
だけども移動した途端に、こちらに回ってくるかもしれないので心を空っぽにして佇んでなくてはいけない。
敵艦隊が来たら来たらで、向こうさんにも構築・工作を専門にやっている艦隊もいらっしゃるので
毎回毎回同じ艦隊と戦うことが多くなる。戦功は無くなるし、ノーカンでも只管叩き潰さないといけない。
封鎖が成功していると敵陣営からは目の敵にされて、封鎖解除のために精鋭艦隊がやってきて
ぼっこぼこにされる。
最近では対人艦隊の皆様も工作・構築に多く携わってくれているので、これまたボッコボコにされる。
なかなか多くは報われない仕事なのですが、遣り甲斐はありまぁーす。
さて、話を元に戻そう。
敵指令封鎖を、昨日以上に徹底をさせてカンディアへの総攻撃は、昨日以上の成果を見せた。
小型の段階で、防御・耐久とも、残り2割!という段階まで追い込み、フランス連盟軍の士気は多いに高まった。
しかし、敵も然る者。
凌ぐ凌ぐ、追い返す、凌ぐ、回復させる、凌ぐ、追い込む、追い返す。
カンディア前で必死の防戦。
アレクサンドリア・アテネにさえも、搖動を仕掛けてくる。
そしてその隙に黒海へも精鋭を送り込む。
カッファ、トレビゾント、セヴァストポリから、ほぼ同時に、攻撃を受けているとの報告が上がるや否や
あっという間にカッファの防御が0になり、敵の砲撃隊・工作隊が集中するようになる。
それにはこちらも堪らず。
東地中海で封鎖についてくれていた艦隊・対人艦隊・構築艦隊の一部を黒海に向かわさざるを得なくなってしまう。
ここからは両軍の綱引き状態。
両軍とも、東地中海・黒海に艦隊を割き、要塞を完全攻略するにはどちらも艦隊数が不足しがちだったりする。
フランス連盟の皆が考えていたことは、
東地中海で押せば、黒海の艦隊が戻ってくるのでは?
黒海のプレッシャーを緩和させるためには、東地中海での猛攻が必要。
あわよくいけば、カンディアを落とす事さえ可能なのではないか?
敵陣営の思考は、多くは判断できないが、その反対の事を黒海の港で考えていたのではないか?
この綱引き、結果を言えばフランス方に傾いた。
黒海に援軍を送ったとはいえ、その数は最小限。
黒海から危急の声が上がる都度、心の中でごめんなさいごめんなさいと唱えていた。
封鎖や妨害艦隊は精鋭揃いであったし、オスマン艦隊も自国防衛のために向かってくれている
そして何より、付き合いの長いフランスが誇る構築隊ならば凌いでくれると・・・
「黒海落ちるよ!!!」と怒号を浴びながらも・・・ごめんなさいごめんなさいと・・・
泣きながらカンディアに猛攻を仕掛ける。
工作隊の連携は昨日以上に取れていた。
フランスブログを謳っているので誉めてもいいのかもしれないが、
フランスの工作隊は、なかなか誇れるものなんじゃなかろうか?
両方の鯖から、それぞれ工作を引っ張る人間、艦隊が組織されており
彼らの声に釣られるように指揮も大きく上がる。
そしてボレアス最後の大海戦でも、英国側から教えて貰ったポルトガルの工作隊の方々、
そして連盟に集ってくれた工作巧者の皆々が
カンディア攻撃の合間に、手が足りないアレク・アテネの構築、迂回の合間にファマガスタ攻撃など
八面六臂の活躍を見せる。
名前の売れている工作艦隊は、敵も味方も戦局を左右する。
彼らの動きを追って動く対応艦隊もあるので、それを把握して動くと・・・
この日自分は工作艦隊の一部、アイテムを入れるだけのマシンとして動いていたのだが
正直工作に対する知識は丸で無し!
何入れればいいの@@? それ無いんだけど・・・と毎回言っているくらいなので
工作を語る事は難しい。
まぁ、要は工作艦隊は一つの花形だという事が言いたかったんだ。
さてさて、そして本日の分水嶺。
工作隊の度重なる突撃、邪魔されても邪魔されても立ち上がる砲撃艦隊の成果。
「カンディア防御0 耐久も10%まで落ちてきてる!もう少し」
カンディアの陥落が見えた。
それまで何度も何度も超回復をしていたカンディアが、ここに崩れようとしていた。
しかし、結果から言うと、この日もカンディア要塞は持ちこたえた。
おそらくこの状態の前に、黒海の艦隊が引き揚げていたのだろう。
そのラグの間に攻略しなくてはいけなかったのかもしれない。
カンディアに続々と入る敵側の構築艦隊は、我が方の工作・砲撃をも上回ったのだ。
ファマガスタにも独自で攻撃に入ってくれていた艦隊もおり、
途中でファマガスタの攻略に変更したほうが良かったのでは?
カンディアは厚すぎるの声も届いた。
しかし、本日は我が方の優勢勝ちに終わった。
昨日艦隊戦で失ったポイントも挽回し、明日へ繋がる1日となった。
個人的には、伊英連盟の要塞の堅固さに、少しばかりの絶望を感じたが。
落ちないことが重要、落ちないことが良かった。明日があるとの声に励まされる。
鯖が統合して、顔見知り程度の仲だった方なのだが、色々話し合える機会が出来て良かった。
この方以外にも多くのフランス人プレイヤー、そして他国の皆様と話せた事が
今回の大海戦の大きな収穫だと感じる。
本日の反省会の司会は自分。
昨日のノブレスさんの進行を見よう見まね。
過去にムシキング大会で何度も司会をしたしね!!!
そう思ってはいたのだが、やはり緊張する。
やはりファマガスタへの方針転換をすべきだったのではないか?と話が上がる。
判断が難しいところ。
正解ルートはどれだったのかと暫し考える。
意見を上げてくださった方の声も明日リアルタイムで聴きたいと、要塞攻略チャットへの参加をお願いする。
他にはバザーの配置について。
有人バザーの中には補充が効く方もいる。補充が効くバザーから買って行ったほうがいい。
有人バザー・無人バザーの位置を決めたほうが、上記と合わさって便利になる。
当初大混乱。どういうこと?
話を何度も聞いて、あぁぁぁ、あーあーあ、そうか!!と、ようやく理解する。
撤退出来たら素晴らしいが、自分のように混乱してしまう人も多いのではなかろうか?
補充が効く!程度の表現や声掛けから始めた方がいいのかもしれない?
しかし、そういう議題が上がること自体が面白い。
色々考えることはあるのだなと感心した。
明日の勝利へ!と凱歌を揚げ、
プロージット! 本日は乾杯で締めた。ドイツ式とも言う。
アストライオス フランスは、
あなたの大航海時代参加を、フランス参加を心待ちにしております。

スポンサーサイト
最新コメント